方言というクソデカアドバンテージを使って無双したい人生~〈雑談〉方言への愛を語る回~



やっほやっほやっほやっほ\( 'ω')/
鬼レモンキメてる?🍋
愛に生き愛に狂い愛に翻弄されし愛の迷える子羊、犬、猫、ペンギン、人間、この世に生きとし生けるもの全てを愛したい(とは思ってるしむしろ全員私を愛せ)令和3年目の大天使兼救世主兼メンヘラに寄り添うメンヘラ兼心の恋人、笹森あきだよ🐧


シレッとあけおめ!!!!!



独り身クリスマスが辛すぎて更新をサボっていたら、いつの間にか年が明けておりました。
知らん間に2021年。
昨年もう2000年になってから20年も経ったのか〜なんて思っていたらコレですよ。
あ~~~~ん時よ戻れ〜〜〜〜(呪詛)

はぁ。
年を重ねる毎に世の中のヘイトが溜まって行きますが(コレも毎年言ってる)、サラッと改名した当ブログ『ササモリモノローグ』( 略称:ササログ )  は今年も気まぐれ更新( ※目標月3更新 )、記事の治安悪めでお送りしますので、どうぞ優しく見守ってくださると幸いです。

迷える子羊さん達🐑
今年も一緒にいっぱい悩んで不満と不安をぶちまけて精一杯生きて行こうな。


はい。


改めて。
新年開けて約2週間経ちましたが、皆様は新年いかがお過ごしでしたでしょうか🎍🌅🎍
今年は新型コロナウイルスの影響で、平年に比べてよりゆっくり過ごさざるを得ない感じが世界基準でありましたね🐮
かく言う笹森も、年末は働きながら仏の心で人様の年の瀬の平穏を願いつつ、ひとり遊びなんかをしながら楽しく過ごしました。

年末ひとりで過ごすことが多かった故に何かとしょうもないことを考えることが多かったので、ササログ新年一発目の本日は雑記カテゴリーの更新をしていこうと思います。

久々の記事ってことで一応説明させて頂きますね。
雑記カテゴリーとは、『チラシの裏にでも書いておけよと言われそうな笹森の思想や性癖やフェチや愉快な地獄のポイズンライフで感じたことなんかを垂れ流すカテゴリー』です。
今後の更新もお楽しみに( •ω-  )☆


はい。てなわけで。
チラ裏確定、本日の雑記テーマはこちら。

『方言フェチの私に、推し方言と方言とその魅力を語らせてくれ』


です。

2021年初っ端からしょうもねぇことを考えている自覚はありますが、しょうもないながら、方言好きが意外といることを私は知っているのです。

そこのあなたはどこの方言推しですか?

少しでも誰かの共感を得られる記事になれば幸いです。

はい。
それでは本編入っていきます。



改めて言いますが、方言ってめちゃめちゃ良いですよね。
私だけでは無く、方言に弱いという方は男女問わず多いと思います。 

東北、北陸、中部、関西、九州などなど。
そのクニで育ち、その言葉に触れて育った人間にしか使うことを許されない『お国言葉』は、人を好きになる上で外見や性格に匹敵する程大事なポイントに十分なり得ると思います。
実際に笹森調べでは、関東の人間は関西弁への憧れを持っている人間が一定数いると言う結果が出ています。

語尾、イントネーション、モノの言い方、違うのはそこだけなのに、何故こんなに魅力を感じるんだろう。
何故そこが魅力になるんだろう…。

私の信条の一つに『"なんか好き"は、一番純度の高い好意』というものがあるのですが、方言に関して感じる魅力はそこに近いものがあります。


上京してきてから特にそう感じるんですが、普段標準語を話してる人が、時々ポロッとお国言葉を話すの、最高にグッと来ませんか?

笹森はチョロいので、お酒を呑んでる時とかにポロッと方言で口説かれたらそれだけで落ちる自信があります。秒です。
それくらい方言は、とある一定数の人間にとってはデッケェアドバンテージになると言うことを、私は男女問わず声を大にしてお伝えたいのです。

とはいえ。


そこにフェティシズムを感じない方々にとっては『ただの言語でしょ?』という意見が出るのも分かっているのです。

でもそういう方々にも、方言は、その人のキャラクターをより濃く、より魅力的に色付けする重要な要素になり得ると言う意見があることをどうか知って欲しいです。


そしてあわよくばもっと使って欲しい(願望)

以下、そんな思いを込めて綴っていきます。

北海道弁や津軽弁、北陸訛りや名古屋弁など、古今東西魅力的な方言は沢山ありますね。
私は方言という存在がそもそも大好きなのですが、今回はそんな私が特に愛してやまないお国の言葉達をいくつかピックアップしてその魅力を解説していこうと思います。



①関西弁


はい。定番オブ定番ですね。
単語のイントネーションが違ったり、語尾に『~やねん』『~やんな』『~してん』『~しとう』『~してはる』などが着くのが大きな特徴です。
関東の『バカ』と同じテンションで『アホ』を使う、というのも割と有名な話ですよね。
ちなみに関西の人は『アホ』と言われるより『バカ』と言われる方が腹立つらしいです。
アホは挨拶だけどバカは悪口みたいなマインドなのかな。めっちゃ文化の違い。

関西圏の人からしたら、各々のお国言葉を一概に『関西弁』とまとめられるのは面白く無いことは分かっているのですが、笹森的には関西の方の独特のあの語尾とイントネーションが好きなので、この場では『関西弁』と纏めさせてください。

だってさ〜〜〜!!!!!
選べないよ〜〜〜〜〜!!!


京都弁も好きだし神戸弁も好きだし大阪弁も好きだし滋賀弁も和歌山弁も奈良弁も神戸以外の兵庫弁も好きなんだもん〜〜!!!!!

なんなんですかね。あの関西弁の殺傷力は。
関西圏の人はもっと積極的に関西弁を使うべきです。
使ってください(シンプルな要求)

笹森の趣味のひとつに『ラジオを聞くこと』があるのですが、聞いている理由の内訳は、面白くて好きだからが8割、関西弁が聞きたい邪な気持ちが2割、という感じになっております。
だから関西出身の方のラジオがめちゃめちゃ好きです。(もちろんそれ以外も好きだけど)
芸人さんだけじゃなくて、俳優さんのものも。
普段標準語の俳優さんが方言バリバリで喋りまくってたり、ゲストで来た同郷の俳優さんとお互いお国言葉で喋り倒してるの、ハチャメチャに性癖に刺さります。
※ここまで言うと主にどのラジオを指しているのか同じラジオを聞いている人にはバレてしまいそうですが、多分思ってるラジオで合ってます。

関西弁って何取ってもかっこいい&スタイリッシュ&可愛いじゃないですか。

何してるの?ひとつとっても、
なにやってるん? とか、 
なにしてるん? とか
なにしてん? とか!!

面白いね、も
おもろいわぁ。 とか、
おもろいなぁ。 とか!!!!

本当に? とかも
ほんまに? とか、
ほんまかー? とかさぁ!!!!!!!!!

もうさぁ〜〜〜〜!!!!!!
オシャレと言うか切れが良いと言うかスタイリッシュというか音の粒が鋭利というか粋というかさぁ~~!!

なんかうまく言えないけどとにかくすんごい性癖に刺さるんだよなぁ~~~~!!!


取り乱しました。

気を取り直します。


関西弁が好きな理由のひとつに『基本的に語感・語気が強い』と言うのもあります。
私はデフォで虐げられることに喜びを感じる種族(※健全)と言いますか、ガーッと物を言われることにキュンとしてしまう人間なので、関西弁特有のあの語気の強さには大変な魅力を感じてしまうんですよね。

例えば。
関西の人たちがたまにやる、 『コミュニケーションとしての罵倒』ってあるじゃないですか。
所謂『ウケ狙い』というか、『一種のあいさつ』というか、『笑い』の本場特有の文化だと思うんですが、あれって本来なら受けるなり突っ込むなり何かしらの返しをするのが正解なんだと思うんですよ。

でも笹森はそれに強めにギュンッてしちゃうんですよ。

関西弁で罵倒されたら「うん♡」ってなっちゃうんですよねぇ…。

それって関西の人のノリで言ったらめんどくさいというか、やりづらくて「おもんない」と思うんです。


でもすきなんだよなぁ~~~~~。


不快な気持ちや悲しい気持ちになるただの罵倒も、それを関西弁で言われるだけで性癖に刺さるものに変化するの、罪作りだなぁと思います。(※個人の感想です。)


関西弁はあのテンポ感も魅力的ですよね。

リズムというか、あの独特の心地よいスピード感があるからこそ、どこか音楽的な要素を感じてずっと聞いていたいと感じるのかもしれません。


ちなみに笹森のお友達の関西人に音楽の件を話したところ、そんなことは無いし少なくとも自分はあまり国の言葉が好きではないと強めに否定されました。

そんなこと(ないし需要はここに)あるよという主張をこの場を借りて残しておきます。


関西弁が好き過ぎる故に、私の『人生で言いたかったセリフランキング』第2位には、


笹森「(なんかはんなりした関西弁でしゃべってる)」

誰か「あれ?出身どこだっけ?関西?」

笹森「(京都訛りで) あ、京都です~」⇦コレ


が、堂々ランクインしています。

※私は東の出身なのでこのセリフは今世では一生言えないのです。


あ〜〜〜〜〜〜!!!!
私もマックをマ↓ク↑ド↓って言いたいよォ!!


来世に期待!!!


はい。

嘆きが長引きそうなので、自らぶった切って、次に行きます。



②九州弁

またまた定番ですね

これも九州の方からしたら「いやそれが結構県ごとに違うんだよ〜!」って感じかもしれませんが、やっぱりこれも選べないので九州弁と纏めさせて頂きます。

人気方言ランキング(※笹森記憶調べ)上位常連の博多弁を始めとする数々の鬼つよ方言を持つ九州ですが、私が九州の方言の良さに気づいたのは最近です。マジ盲点だった。


九州弁のイントネーションと語尾の可愛さ、方言業界随一じゃないですか?


『~たい』『〜とぉよ』『~と?』って何?

何やってるの?  は
なにやっとーと?  で!

面白いね。   は
面白かね〜。   で!!


美味しいね。  は
美味かね〜。   で!!!!!


(※笹森調べ)

はい可愛い〜〜〜!!!



笹森が女子に使って欲しい方言ランキング堂々1位〜〜!!!!!!!!
私の周りの九州女子私と喋る時はお国の言葉で喋ってください。そして結婚しよ。

九州弁は、上記で上げた関西弁とはまた違った…というか、むしろ真逆の魅力を持っていると思うんですよ。
暖かい気候に似合う南国の音楽みたいな柔和で可愛いあの方言は、所謂『萌え』とは違った『癒し』の要素が多いような気がします。

九州弁はヒーリングミュージックです


あらゆる意味で、最強のキラー方言です。九州弁。


なんで九州弁の魅力に突然目覚めたのかの話をしますね。
先日九州出身九州育ちの方とお話したんですよ。
その方はわりかし若い方だったんですが、ずっと九州の地で育った影響か、べらぼうに方言が強い方だったんです。
それがすんごい可愛くてすんごい素敵だったんですよね。
なんかマジでずっと聞いてられる〜〜って思ったの。あのイントネーションのまま枕草子とか雨ニモマケズとか朗読して欲しいなーって思ったの。
南のイントネーションは癒しの効果がマジでヤベェ。方言界の空気清浄機だよアレは。

だから私はこれから2回転生したら九州弁の女と付き合う男になりたい。


来来世に期待!!!!!!



話は変わるのですが。
方言に何かしらのフェチを見出すというのは日本ではよくある事だと思うのですが、これ海外だとどうなのですかね。
マイフェアレディとかが作られてるってことはあんまり方言需要ってないのかな?

〇〇……?可愛らしいイントネーションね。貴方もしかして○○州の生まれ?
とか。
ボンジョルノのイントネーションが違う……?!あの方○○訛りだわ!素敵!
とか実はあるんですかね。
※さすがに例えが無知で頭が悪すぎました。詳しい人誰か教えてください。


完全な余談でした。
次行きます。


③北陸弁


方言界のダークホース。
中国・四国方言と沖縄でも超迷ったけど、定番続きだったしこの辺でマイナーめな推し方言をご紹介していきます。
北陸弁と聞いてもパッとどんな感じか浮かびづらいですね。
北陸弁、というより、福井弁、と言った方が良いのかな。説明が難しそうではあるんだが。
いくつか例をあげます。

例えば、

【標準語】好きだよ、付き合ってください
【標準語】きょうもよろしくね
【標準語】手が冷たくなっちゃった

これらを福井弁に変換すると、

【福井弁】好きやよ、付き合うてくんね
【福井弁】今日もよろしゅうね
【福井弁】手が冷たなってもた

みたいになります。
※これも笹森調べです。

この、西の語尾やらイントネーションをほのかに残しながら少しゆるーくやわらかーくした感じ。
この絶妙なゆるさが福井弁の魅力だと思うのです。

この緩い方言で、アンチのいない古参も新参も大歓迎な平和で治安の良い寝落ち配信とかあったら毎日聞いてしまうかもしれん。

ていうか福井に普通に行きたい。(私情)
東尋坊が見たい。

あ、東尋坊と言えば。
思春期に、福井の旅館に母息子の2人でで旅館に泊まりに来た親子が居て、その親子が旅館の女将に『東尋坊』の行き方を教えてくださいと聞いたのだが…っていう短編を読んだのですが、その話を今ふと思い出しました。
タイトル忘れちゃったけど面白かったんだよな。なんか暖かくてハートフルな感じ。
話それました。
結論をいうと、北陸訛り、というか福井弁は方言界のダークホースだって話です。

来来来世ではローカルラジオのゴールデンタイムに柔らかいお姉様ボイスでローカルな内容を方言で語るハンサムショートカット美人コミュ強パーソナリティになりたい。
   

来来来世に期待。



なんか疲れちゃったから締めに入ります。

いろいろ書いたけど結論!!

方言需要は(方言コンプの人が思うより)沢山あるから、みんな上京してからもお国言葉をたまには使って故郷大事にしていこうな!!!!!


※締めの言葉をもっとちゃんと考えていたのにまるっと消えてしまったので、密かにキレ散らかしちゃったのはここだけの秘密です。



いつも通り雑な感じで締めた所で。
本日の雑記を締めさせていただきます。

はい。

以上2021年そうそうクソしょうもない『笹森の好き』の雑記でした。

今回少し短めですが、毎度これくらいに収めたいものですね。努力します。

これ多分去年も同じこと言ったな。成長しろって感じですね。


はぁ。

今年はコロナで帰省やら旅行やらがまだまだ出来そうにないけど、外出解禁の来る日の為に、深夜にネットでローカル番組見ながらその土地の雰囲気味わって生きていこうと思います。


早くコロナ、落ち着くといいね。

というか、落ち着いてくれ。頼む。


今後は、国及び世界の為に、今まで以上により一層の対策をしまくり、一刻も早い終息に微力ながら力添えしていこうと思います。


これから春にかけて花粉症なんかも酷くなってきますが、皆様どうかお体に気を付けて、少しでも快適な今をお過ごしください。

私も、いろいろと気を付けながら頑張ります。



終わり!!!!!!!!!


以上。

笹森でした🐧🐧🐧


おやすみなさい。

またねーーーーーーーーーーーーーー!



.


0コメント

  • 1000 / 1000